長寿祝い・歳祝い・賀寿一覧表

長寿祝い・歳祝い・賀寿一覧表

長寿祝い・歳祝い・賀寿一覧表

名称
還暦
(かんれき)
数え歳
61歳
基調色
赤色

60年で十千十二支がひと巡りし、もとの暦に還ることに由来している。「本卦帰り(ほんけがえり)」ともいう。還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこを着用してお祝いするのが主流。60年で元の暦に還ることから、赤子に戻り、もう一度生まれ変わるという意味がある。

名称
古希
(こき)
数え歳
70歳
基調色
紫色

唐の詩人・杜甫(とほ)の詩句「曲江詩(きょっこう)」の一節「人生七十古来稀なり(=七十歳まで長生きする者は昔からきわめて稀である)」に由来している。昔は今よりも寿命が短かったので、70歳の古希を祝う風習が生まれたと言われている。

名称
喜寿
(きじゅ)
数え歳
77歳
基調色
紫色

「喜」の漢字の草書体が「七」が重なった形に見えることから「喜寿」と呼ばれている。中国発祥の還暦や古希とは異なり、喜寿は室町時代の日本から始まったと言われている。

名称
傘寿
(さんじゅ)
数え歳
80歳
基調色
紫色・金色

「八十」を縦書きにすると、「傘」の略字「仐」に見えることから「傘寿」と呼ばれている。「八十寿(やそじゅ)」ともいう。傘寿のお祝いの色は、古稀(70歳)・喜寿(77歳)と同じ紫色とする説と、米寿(88歳)と同じ濃い黄色とする説など諸説ある。

名称
米寿
(べいじゅ)
数え歳
88歳
基調色
金色

「米」の漢字が、「八十」「八」を組み合わせた形になっていることから「米寿」と呼ばれている。「米の祝い(よねのいわい)」とも呼ばれる。

名称
卒寿
(そつじゅ)
数え歳
90歳
基調色
白色・紫色

「卒」の略字「卆」が、「九」と「十」を組み合わせた形になっていることから「卒寿」と呼ばれている。『卒寿=人生の卒業』というイメージをお持ちの方もいるようですが、そのような意味合いはありません。卒寿のお祝いの色は、白か紫とされている。

名称
白寿
(はくじゅ)
数え歳
99歳
基調色
白色

「百」の漢字から「一」を引くと「白」に見えることから「白寿」と呼ばれている。白いちゃんちゃんこや、白い座布団などを贈る風習もある。

名称
百寿
(ももじゅ・ひゃくじゅ)
数え歳
100歳
桃色
白色

100歳のお祝いであることに由来している。また、百寿は1世紀を迎えたことに由来し、「紀寿(きじゅ)」と呼ばれることもある。

名称
茶寿
(ちゃじゅ)
数え歳
108歳
 

「茶」の漢字が、「十」「十」「八十」「八」を組み合わせた形になっており、これらを全て合わせると108になることに由来している。また、百歳以降の歳を「百〇賀(百一賀・百二賀・百三賀など)」と祝うので、「百八賀の祝い」とも呼ばれる。

名称
珍寿
(ちんじゅ)
数え歳
110歳
 

110歳は大変めずらしい長寿であることから、「珍寿の祝い」と呼ばれる。

名称
皇寿
(こうじゅ)
数え歳
111歳
 

「皇」の漢字が、「白(百から一をとった字なので九十九」「一」「十」「一」を組み合わせた形になっており、これらを全て合わせると111になることに由来している。

名称
大還暦
(だいかんれき)
数え歳
120歳
 

60年で一周する暦が二周するため「大還暦」と呼ばれている。「昔寿(せきじゅ)」と呼ばれることもある。

名称 数え歳 基調色 由来・意味
還暦
(かんれき)
61 赤色 60年で十千十二支がひと巡りし、もとの暦に還ることに由来している。「本卦帰り(ほんけがえり)」ともいう。還暦祝いでは、赤いちゃんちゃんこを着用してお祝いするのが主流。60年で元の暦に還ることから、赤子に戻り、もう一度生まれ変わるという意味がある。
古希
(こき)
70 紫色 唐の詩人・杜甫(とほ)の詩句「曲江詩(きょっこう)」の一節「人生七十古来稀なり(=七十歳まで長生きする者は昔からきわめて稀である)」に由来している。昔は今よりも寿命が短かったので、70歳の古希を祝う風習が生まれたと言われている。
喜寿
(きじゅ)
77 紫色 「喜」の漢字の草書体が「七」が重なった形に見えることから「喜寿」と呼ばれている。中国発祥の還暦や古希とは異なり、喜寿は室町時代の日本から始まったと言われている。
傘寿
(さんじゅ)
80 紫色
金色
「八十」を縦書きにすると、「傘」の略字「仐」に見えることから「傘寿」と呼ばれている。「八十寿(やそじゅ)」ともいう。傘寿のお祝いの色は、古稀(70歳)・喜寿(77歳)と同じ紫色とする説と、米寿(88歳)と同じ濃い黄色とする説など諸説ある。
米寿
(べいじゅ)
88 金色 「米」の漢字が、「八十」「八」を組み合わせた形になっていることから「米寿」と呼ばれている。「米の祝い(よねのいわい)」とも呼ばれる。
卒寿
(そつじゅ)
90 白色
紫色
「卒」の略字「卆」が、「九」と「十」を組み合わせた形になっていることから「卒寿」と呼ばれている。『卒寿=人生の卒業』というイメージをお持ちの方もいるようですが、そのような意味合いはありません。卒寿のお祝いの色は、白か紫とされている。
白寿
(はくじゅ)
99 白色 「百」の漢字から「一」を引くと「白」に見えることから「白寿」と呼ばれている。白いちゃんちゃんこや、白い座布団などを贈る風習もある。
百寿
(ももじゅ・ひゃくじゅ)
100 白色
桃色
100歳のお祝いであることに由来している。また、百寿は1世紀を迎えたことに由来し、「紀寿(きじゅ)」と呼ばれることもある。
茶寿
(ちゃじゅ)
108   「茶」の漢字が、「十」「十」「八十」「八」を組み合わせた形になっており、これらを全て合わせると108になることに由来している。また、百歳以降の歳を「百〇賀(百一賀・百二賀・百三賀など)」と祝うので、「百八賀の祝い」とも呼ばれる。
珍寿
(ちんじゅ)
110歳   110歳は大変めずらしい長寿であることから、「珍寿の祝い」と呼ばれる。
皇寿
(こうじゅ)
111歳   「皇」の漢字が、「白(百から一をとった字なので九十九」「一」「十」「一」を組み合わせた形になっており、これらを全て合わせると111になることに由来している。
大還暦
(だいかんれき)
120歳   60年で一周する暦が二周するため「大還暦」と呼ばれている。「昔寿(せきじゅ)」と呼ばれることもある。

一覧表のダウンロード

無料ダウンロードはこちら

どなたでもご自由にお使いいただけます。